スマホを捨てよ、寄席へ行こう/瀧川鯉昇「鯉のぼりの御利益」
2020年3冊目。瀧川鯉昇「鯉のぼりの御利益 ふたりの師匠に導かれた芸道」
噺家・瀧川鯉昇の自伝。静岡の片田舎で貧乏ながらものびのび育ち、明大農学部卒業後は八代目小柳枝に弟子入り。しかし、小柳枝は破滅型の芸人だったーーー色々な縁や境遇に揉まれながらも芸を磨き、合間にお見合い80回。噺、落語に対しての熱い芸論もありの、鯉昇フアンは是非読んでおきたい一冊。
鯉昇師匠がねえ、好きなんですよ。どこか飄飄としていて、なんだか面立ちからシュールな雰囲気があって、マクラ(本筋に入る前の雑談みたいなもの)が面白くって、それでいてしっかり噺を聴かせてくれる。あと、私広島東洋カープのファンだから「鯉が昇る」なんて縁起が良い名前で最高!!!そんなことを恋人にへらへら話していたら、クリスマスプレゼントとして贈ってくれました。完全に予想の斜め上、不意打ち。脳内にサンタ帽を被る満面の笑みの鯉昇師匠が浮かんできて、めちゃくちゃにウケてしまった。師匠、サンタ帽似合うじゃないの…
閑話休題。
噺家さんの生活やなり方って、本当にひとりひとりエピソードがあってWikipediaとか漁りだすともう何時間も平気で時間が溶ける。鯉昇師匠のエピソードもざっくりはWikipediaで知っていたが、本人の自叙伝となればこれまた別格。「自分では普通だと思っていたが、人様に話すと驚かれる」という幼少期を過ごしたり、鯉昇師匠の芸が培われた土壌を垣間見れた気がします。
小柳枝師匠、柳昇師匠のそれぞれのエピソードや芸論も興味深かった。芸論に関しては柳昇師匠の方がより深く掘り下げられていた。落語という文化を絶やさないための思い、革新を恐れない姿勢は心底痺れる。
終盤の「柑橘系の枠があって、その中の品種改良でみかんや伊予柑、グレープフルーツが育つ一門もあれば、ひとつの畑から、いちごからトマトから幅広く採れる一門があったっていい。」という文章はすごく納得が行った。いろんな色と味をもった芸人さんが活躍出来ますように。
あとがきでしっかりオチを付けてきたのは流石でした。ウワーッ、モーレツに寄席に行きたいぞ!寄席は良いとこ一度はおいで…
あと、これは個人的な感想ですが、この本はあくまでも落語が好きな人向けに書かれていてちょっと不親切かも、と思ったりもしました。「前座」「マクラ」あたりは皆知っているかもしれないが、「ロセン」「タレ」なんかはどうだろう?ナウなヤングにも通じるものなのかしら。そのあたりの微妙な符牒に簡単な注釈がついていれば、落語に明るくない人にも勧めやすいのかも、と思ったり。(どちらも男女関係の単語なのでここに意味は記しません。)
鯉昇師匠の出囃子「鯉」、出囃子の中で一番好きだ。テンポにもよるけど勢いのある出囃子をひっさげて、あのどこかとぼけた表情の鯉昇師匠が高座に上がるのがたまらない。
年齢を重ねるごとに、縁ってすごいな〜としみじみしてしまう。それこそ鯉昇師匠がちりとてちんよろしく腐った豆腐を食べて高熱を出していなかったら圓遊師匠の元に行っていて、また別の色の噺家になっていただろう。そうしたら「瀧川鯉昇」という噺家は世に出てこず、私も名前が景気がいいやなどと適当な理由で好きになるきっかけを得ることもなかったかもしれない。
噺家さんに限らずだが、人間、いつか必ず死ぬ。ならば好きな人には会えるうちにバンバン会い、推しは推せるうちに推さねば損である。お互いが生きて健康な状態、さも当然のようにすごしているけどかなりすごいことだよな…なんて思ったりしたのでした。
人生にズルさがあったっていい/西原理恵子「生きる悪知恵」
2020年2冊目。西原理恵子「生きる悪知恵 正しくないけど役に立つ60のヒント」
波乱万丈な人生を送ってきた漫画家西原理恵子が、老若男女から寄せられた多種多様な相談にばんばん回答!「ある日突然カツラを被ってきた上司に、どういう態度を取ればいいのか…」「息子の部屋からロリコン漫画が出てきました」「犬の糞害をストップする方法は?」…いや、質問の幅が広すぎるだろ。
回答は綺麗事だけじゃない、「ずる〜」「キッツ〜」「そんなんアリ?」というのも、正直ある。ユーモアにくるみながら結構キツいことも言ってる。でも、キツいと感じるはそれが正論だと芯で理解してるからという場合もある。
いくつか個人的に刺さったものを書き留めておく。
「70社受けても内定がもらえません。私立の一流の部類の大学なのに…」という質問に、「まずは入れるところに入りましょう。『私立の一流大』って自分で言ってるあたり、きっと世間的に良い会社ばっかり受けてるんじゃないのかな。まず、自分を雇ってくれるところでノウハウを習得してから、そういう会社に入ったっていい。正面から入れないなら、横入りすればよし。どこも取ってくれないのは、逆にチャンスだよ。自分のやりたいことをすればいい。まさか22年も生きてきて、何もないなんてこと、ないよねえ?」き、きっつ〜。でも確かに、それもひとつのルートではある。新卒の採用面接なんて、運と縁の部分がかなりあると思うから。私も今の会社には下積みしてから横入りで入ってる。
「40半ばにして、全く違う仕事の部署に異動になりました…向いてないし、辛いです…」「向いてなくてもやるしかないでしょ。45歳からでも学習はできます。上司や同僚のデキるところの真似を、ひとつずつやればいい。会社だって、そうやって人を回していかないとやっぱり水が濁っちゃうから。仕事のインナーマッスルを鍛えろ!」インナーマッスルって考え方、すごくいいな。体力的な面もそうだし、仕事や学習のインナーマッスルもあるだろう。自分のインナーマッスルは…?と思ってドキリとした。嗅覚やアンテナって単語にも置き換えられそう。
「31歳、女性です。数年付き合っている彼氏が結婚に踏み切ってくれません。彼氏のことは好きだし、これからまた別の相手を探すのもしんどいです。彼氏をその気にさせるには、どうすればいいでしょうか?」
「彼になんとかしてほしいというオーラがダダ漏れです。それじゃ彼氏も結婚なんかしたくないよ。あなたと一緒にいても楽しくなさそうだし。本当にその彼氏のこと好きなの?固定観念で、そろそろ結婚しなきゃと焦ってない?夫婦は親友であり戦友でないと成り立たないと思うんだ。フェアじゃないと、何年も続かない。どうしてもその素敵な彼と結婚したいなら、同じ土俵に立てるだけの努力をしようよ。なぜ自分が結婚したいか、もっとよく考えてみて。頑張ってたら、もっといいのがくるかもしれないしね。」
キッツい。でもド正論。
そら文字サイズも大きくなりますわ。同じ年代の独身女性として、グサッときた。女性には出産のリミットがあるから、焦る質問者さんの気持ちもすごくわかるんだ。若さや美貌という固定資産は年々減っていくものだし。「結婚はフェアトレード、等価交換だと思うんだ。『してもらう』結婚だけはやめてね。してもらう結婚をしたが最後、恋が醒めた後にはみじめな何十年間が待っています。」必ずしもそうであるとは思わないけど、確かに結婚相手とフェアな関係でないと、どこか歪んでいくと思う。
正論ばかりというわけではないけど、そこはタイトル通りの「生きる悪知恵」。悩みに発破をかけるためにいいかもしれない。何らかのヒントはあるはず。
西原理恵子先生の働き方に対する考え方がすごく好きで、「男も女も働こう。傾かない会社はないし、病気にならない人間はいない。二馬力の二本柱で支え合おう。」というのを何かのインタビュー記事で読んで、ああ全くその通りだと。考え方についてはまた別の機会に改めて書きたい。
相撲、優勝はどうなるのかなー。正代と徳勝龍が平幕ながら一敗を守っているが果たして?
まま、一献/杉浦日向子「杉浦日向子の食・道・楽」
江戸時代に造形の深い、杉浦日向子先生のエッセイ集。タイトルの通り「食」「道」「楽」の三つの章からなり、杉浦先生の食卓への風景の切り取り方や酒器と酒のエピソードが描かれる。途中途中に「箸休め」と称されたエッセイや短編小説が差し込まれ、そちらもまたベタつかず粋で良い。
「道」の章では十二か月それぞれの季節に合った酒器のエピソードがとりあげられる。冒頭に写真が掲載されているが、なるほどどれも味があって素敵。お酒を飲むことに対しても矜持があって美しいな。未だ気を抜くと悪酔してトイレに籠城する私とは雲泥の差である。ああ、杉浦日向子のような粋な女に進化したい。
とりわけ一番印象深かったのは、実兄であり、本文に使用された写真のカメラマンでもある鈴木雅也氏の解説だった。兄としての優しい目線と、愛をかんじられる文章。粋な絵と文章を生み出す杉浦先生にも葛藤があり、ああ本当に懸命に生きておられたのだと思ったのであった。
読みながら、杉浦日向子先生と杯を交わしながらとろとろと話をしている気分になったのでした。
エッセイの感想って難しいな…ともすれば「おもしろかったです」という小学生の感想になってしまう。文字数の制約なく「はい、自由に書いていいよ!」と言われたときの心許なさたるや…ま、好き勝手書き散らかせばよいか。
皆もすなるブログといふものを
我もしてみむとてするなり。
はじめまして、森野涼子と申します。
キリンジと落語が好きです。
最近は大相撲の沼に嵌まりつつある、ごく普通の一社会人です。
本や漫画が好きで読むのはいいが、おつむの出来が今ひとつでまあ片っ端から忘れていく。年々ひどくなるのね。
自分で買った本はまだいい。本棚に履歴が残るから。図書館で借りた本、人から借りた本なんかは読んだらすぐに忘れてしまう。なんらかの養分は己の脳に蓄積されているんだろうが、時思い出せないのは癪である。作者にも失礼だろう。
年間に摂取する本や漫画の冊数が木になるというのもあり、ブログ開設に至りました。あと、会社休んでて時間があったのでね。体調がアカンのですわ。年々無理が効かなくなる…
ま、三日坊主かもしれないがロハだし試しにやってみようかいということで。ブログ開設なんて中学生ぶりだ〜。少しわくわくしている自分がいる。いいぞ。
この文章書いてて気付いたんですが、iPhoneで「おつむ」って打つと予測変換に「あたま」って出るのね。あらご親切にどうも…仕事が丁寧ですね…でもいいの、おつむのままで…ありがとうね…と思いながら筆を進めた。
愛い奴め。